考古学チャンネル
考古学チャンネル
  • Видео 54
  • Просмотров 2 413 192
【徹底解説】百済王族の眠る古墳!?高井田山古墳の謎に迫る!
考古学チャンネルです。この動画は、高井田山古墳について紹介した動画です。
高井田山古墳は、大阪府柏原市にある、古墳時代後期の5世紀後半に築造された古墳です。横穴式石室は、近畿地方における初期のもので、壁面は直立してドーム状の天井部となり、羨道は短く、墳丘の外まで伸びずに埋め殺しにされるなどの特徴を持ち、その後の横穴式石室に大きな影響を与えたという点で非常に意義深いものです。このような特徴を持つ石室は百済に起源があるとされ、特に宋山里古墳群の石室とは類似点が多いようです。また、火熨斗と金層ガラス玉は百済の武寧王陵からも出土しており、特に火熨斗は極めて似ています。土器を玄門付近に副葬する点、2棺並列埋葬という埋葬形態も含め、百済との関係が非常に強いようです。高井田山古墳の横穴式石室は、横穴式石室構築の技術が北九州を経由せずに、直接近畿地方にもたらされた可能性が高いとされています。被葬者は日本書紀に461年に百済の蓋鹵王の弟の昆支が倭に派遣されたとする記録があり、柏原市では、須恵器の年代観から、昆支とその妻の可能性が高いと考えています。是非皆さんも現地で見学されてはいかがでしょうか。
【参考文献・サイト】
柏原市文化財概報1995-Ⅱ『高井田山古墳』柏原市教育委員会 1996
『百済の王族が眠る? 高井田山古墳』柏原市立歴史資料館令和4年度春季企画展図録 2023
4.高井田山古墳 柏原市ホームページ
【考古学チャンネルの関連動画】
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
ruclips.net/video/ExJtkthiC0Y/видео.html
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘...
Просмотров: 15 173

Видео

【高井田横穴群】近畿地方を代表する精巧な初期横穴群
Просмотров 6 тыс.Месяц назад
考古学チャンネルです。この動画は、高井田横穴群について紹介した動画です。 高井田横穴群は、大阪府柏原市にある、古墳時代後期の6世紀中ごろから7世紀はじめにかけて築造された横穴群です。同じ柏原市にある安福寺横穴群、玉手山東横穴群とともに、近畿地方における最古の横穴墓群です。横穴墓群は、大きく4つの支群から構成されており、確認できるもので162基を数え、消滅したものを考慮すると、200基以上あったと考えられています。高井田横穴群は。6世紀後半に築造が開始された。これらの横穴群の横穴は、羨道と玄室ははっきり区別されており、近畿地方の他の横穴墓が羨道と玄室の区別があまりない、簡素な物であるのと比べて、全体的に丁寧に作られています。 【参考文献・サイト】 柏原市 高井田横穴群 www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2016091100015/?doc_id=5360...
【とうてい山古墳】西三河を代表する後期古墳
Просмотров 2,9 тыс.3 месяца назад
考古学チャンネルです。この動画は、とうてい山古墳について紹介した動画です。 前回盗掘された古墳2をアップしましたが、そこでは、とうてい山古墳について、盗掘犯が記念写真を撮影した古墳として紹介しました。今回は、このとうてい山古墳について、盗掘のエピソードではなく、古墳の基本的な情報について皆さんにお伝えしようと思います。  とうてい山古墳は、愛知県西尾市に所在する直径約18mの円墳です。築造時期は6世紀後半で、この地域に築かれた後期古墳の中で最大規模の横穴式石室を持ち、多量の馬具、鉄鏃をはじめとした豊富な副葬品を持っていることから、この地域の首長が葬られた古墳にふさわしい内容を持っていると考えられています。三河湾を望む立地や、佐久石製の大型の組合式箱形石棺を設置していることから、被葬者は海上交通や海産物の交易に関わった集団の長と考えられています。  とうてい山古墳は、現在、墳丘・石室も...
【盗掘された古墳2】
Просмотров 135 тыс.4 месяца назад
考古学チャンネルです。この動画は、古墳の盗掘について紹介した動画です。  昨年盗掘された古墳をアップしましたが、皆さんの関心が高いようでしたので、続編を作ってみました。「盗掘で名をはせた男 塚堀り六兵衛」、「組織的な盗掘グループの摘発 日葉酢姫陵」、「白昼堂々と15人で盗掘 猫塚古墳」、「盗掘犯の証拠写真撮影 とうてい山古墳」、「間一髪のところで盗掘を免れた古墳 黒塚古墳」について紹介します。 【参考文献・引用したサイト】 安本美典 『盗掘でわかった 天皇陵古墳の謎』2011年 宝島社 高松市教育委員会 2018 『石清尾山古墳群(稲荷山地区)調査報告書』 橿原考古学研究所付属博物館 黒塚古墳 www.kashikoken.jp/museum/yamatonoiseki/kofun/kuroduka.html なぶんけんブログ(176)副葬品の喪失 www.nabunken.go.j...
【高松塚古墳】極彩色壁画を再現
Просмотров 43 тыс.6 месяцев назад
【高松塚古墳】極彩色壁画を再現  考古学チャンネルです。この動画は、高松塚古墳の壁画について紹介した動画です。  高松塚古墳は、明日香村の南部、天武・持統天皇陵を始めとした皇族クラスの古墳が集中する一角に築かれています。直径23m、高さ5mの2段築成の円墳です。1972年に発掘調査が行われ、極彩色の壁画が見つかったことで広く知られています。仁徳天皇陵古墳、石舞台古墳と並んで、日本で最も有名な古墳の1つではないでしょうか。  ただ、西壁の女性群像があまりにも有名で、他の壁画についてや、全体の様子、そして完成当時はどのような姿であったのかは、意外に知られていないのではないでしょうか。今回は刊行されている資料から高松塚古墳の壁画を再現してみました。精度はそれなりですので、あくまでもこんな雰囲気なのかという事を知っていただければと思います。  出土遺物には海獣葡萄鏡、ガラス製玉類942個、琥...
【吉田城】南多門の石垣の調査
Просмотров 5 тыс.8 месяцев назад
昨日アップした動画内で誤りがありました。安政期の積み直しとして表示しましたが、積み直し時期は安政期に特定はできないとのことでしたので、以下の画像のように、江戸時代後期の積み直しに修正させていただきます。 併せて、この部分の石垣の積み直し順についても、以下のように訂正いたします。 南側の石垣は、栗石の厚さや地層の堆積、家紋瓦の出土、石垣の積み方から、江戸時代前半に小笠原氏によって南側へ拡張され、江戸時代後期の地震によって上部が崩れ、この崩れた部分を落積みで積み直したのが現在の石垣である可能性があります。 私の理解が足りず、誤った情報を流してしまいました。申し訳ありませんでした。 考古学チャンネルです。この動画は、吉田城の南多門の石垣の調査について紹介した動画です。 吉田城は、東海道の要衝として、江戸時代には譜代大名が在城する城でした。西三河の近世城郭の中では、比較的石垣が多用されており...
【烏土塚古墳】平群谷最大の前方後円墳 圧巻の横穴式石室
Просмотров 8 тыс.9 месяцев назад
考古学チャンネルです。この動画は、烏土塚古墳について紹介した動画です。 烏土塚古墳は、平群谷と呼ばれる、奈良盆地の北西の奥まった位置にある古墳です。古墳は竜田川の西岸、南北方向に延びる丘陵の中心部分に築かれています。全長60.5m、後円部径35m、高さ9mの平群谷最大の前方後円墳です。墳頂寄りに1.5から2m間隔で円筒埴輪が並んでいたようです。周囲には幅2から3m、深さ1.5mの周溝が巡っていました。墳丘のほとんどが盛土で築造されています。石室は南に開口した両袖式の横穴式石室です。全長は14.2m、玄室長6m、幅2.8m、高さ4.3mで、高さは石舞台古墳よりも20cm低いだけの巨大な石室です。石室幅に対して高さのある構造に特徴があり、類例には桜井市越塚古墳・斑鳩町藤ノ木古墳があります。羨道は、長さ8.2m、幅1.6から1.9m、高さ2mを測ります。天井石は2石で、奥の天井石は巨大なも...
【土器焼き】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 後編 縄文土器の野焼きと弥生土器の覆い焼き
Просмотров 14 тыс.10 месяцев назад
【土器焼き】縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 後編  考古学チャンネルです。この動画は、土器焼きについて紹介した動画です。 前回は土器作りについて紹介しましたが、今回は土器の焼き方について紹介します。現在の研究では、縄文土器と弥生土器とでは、焼き方が違っていて、縄文土器は野焼きで、弥生土器は覆い焼きで焼かれていたと考えられています。 焼き物の歴史の中で見ると、粘土はより緻密なものへと変化し、焼成温度はよりゆっくり上がって、高く、長時間焼く方向へと変化していきます。最初の焼き方は野焼きで、短時間で温度が上昇して、終了するので、あまり粘土分が多い粘土では割れてしまって焼くことが出来ません。続いて登場する覆い焼きは、野焼きに比べると温度変化が緩やかなため、少し緻密な粘土でも割れずに焼くことが出来るようになります。窯で焼くようになると、さらに温度の上昇が緩やかなため、もっと緻...
【土器づくり】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 前編 粘土から土器の形を作る
Просмотров 10 тыс.11 месяцев назад
【土器づくり】 縄文土器・弥生土器はどうやって作られていたのか? 前編 粘土から形を作る 考古学チャンネルです。この動画は、土器づくりについて紹介した動画です。 縄文人や弥生人が、どのようにして土器を作っていたのかについては、意外にわかっていません。遺跡の調査をしても、出てくるのは焼きあがった土器の破片で、作っている場所も、特別な器具や道具を使っていたわけではないので、残っていないのです。 色々な説や考え方がありますが、出来るだけ当時の環境の中で矛盾がなさそうな方法を紹介しようと思います。前編と後編の2回に分けて紹介し、今回の前編では、土器の形をどのようにして作っていたのか、粘土はどのようなものを使っていたのか、どうやって調達していたのか、どのように形を作ったのか、どんな道具で作っていたのかを、弥生土器の壺を例に紹介します。 【考古学チャンネルの関連動画】 天武・持統天皇陵 盗掘で被...
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?
Просмотров 16 тыс.Год назад
【石舞台古墳】 石舞台古墳は3段築成だった?  考古学チャンネルです。この動画は、石舞台古墳について紹介した動画です。 明日香村の石舞台古墳は、日本で最も有名な古墳の1つでしょう。以前石舞台古墳についてまとめた動画をアップしましたが、今回は、1933年と1935年に行われた発掘調査の概要と、石舞台古墳の3DCGを交えて、墳丘について考えてみようと思います。 石舞台古墳の墳丘は、ご存知の通り削られてしまっているので、本来どのような姿であったのかは、わかりません。明日香村のパンフレットには、2段の方形墳とするイラストがありますが、現在残されている終末期古墳の大型方墳を見ると、結構3段築成のものが多いようです。ひょっとしたら石舞台古墳は3段築成の方墳だったかもしれません。  石舞台古墳が実際にどのような墳形だったのか、墳丘が削り取られてしまっている現在となっては、確定的な結論を得ることは非...
【益田の岩船】 斉明天皇陵になるはずだった?
Просмотров 101 тыс.Год назад
考古学チャンネルです。この動画は、益田の岩船と牽牛子塚古墳、石槨を持つ終末期古墳について紹介した動画です。 飛鳥で見られる石槨は、板石の組み合わせで作られている事が多く、鬼の雪隠・俎と越塚御門古墳の石槨が2石で、1石で作られているのは、益田の岩船と牽牛子塚古墳の石槨の2つのみです。2つの埋葬施設を持つのは、益田の岩船と牽牛子塚古墳の石槨だけです。奈良県や大坂府には、石槨を持つ古墳はいくつかありますが、その多くは鬼の雪隠・俎のような、床石と蓋石の2石で構築、または、中尾山古墳のように板石を複数組み合わせたものです。大きさもそれほど大きくありません。これほど巨大かつ1石で作られている石槨は、牽牛子塚古墳と益田の岩船だけです。複室構造を持つ点などの共通性もあり、両者には、密接な関係がある気がします。想像ですが、あるいは斉明天皇陵として作り始めたものの、途中でひび割れてしまったため放棄して、...
【応神天皇陵と古市古墳群】河内平野に築かれた巨大古墳群
Просмотров 14 тыс.Год назад
考古学チャンネルです。この動画は、古市古墳群について紹介した動画です。 4世紀後半、それまで大和盆地北部に築かれていた大王墓が、津堂城山古墳の築造を端緒として、河内平野に築かれ始めます。それが羽曳野市と藤井寺市に跨る古市古墳群で、応神天皇陵古墳をはじめとした巨大古墳が次々に築かれます。応神天皇陵古墳をはじめとしたこれらの古墳群は、古市古墳群と呼ばれ、前方後円墳30基、方墳53基、円墳38基、墳形不明9基の合計130基の古墳から構成されています。古市古墳群は、百舌鳥古墳群と共に、巨大な前方後円墳を頂点として、古墳の形や規模で階級などの社会秩序を表現した時代性を顕著に示すものです。 【参考・引用文献】 『百舌鳥・古市大古墳群展 ~巨大古墳の時代~』大阪府立近つ飛鳥博物館 2009  藤井寺市 古市古墳群 www.city.fujiidera.lg.jp/sosh... Web 藤井寺 w...
平城宮を守った男達 後編 棚田嘉十郎
Просмотров 1,9 тыс.Год назад
考古学チャンネルです。この動画は、平城宮の保存に生涯をささげた棚田嘉十郎の生涯を紹介した動画です。 棚田嘉十郎は、1860年、奈良市の谷あいの集落に生まれ、長じて奈良帝室博物館構内の植木職として働き出します。嘉十郎は佐紀の村に宮跡があると聞き、現地を訪れところ、跡地一帯は水田となっており、所々に農家が繋いだ牛の糞が山になっていました。これを見た嘉十郎は、これが皇居の跡かと涙したといいます。これが以後25年にわたって平城宮跡保存に打ち込むことになった原点でした。 保存のための陳情などで財産を使い果たした嘉十郎は、1921年、妻子が墓参りをしている間に自宅で自刃し、61年の生涯を終えます。嘉十郎の行動は、一庶民の皇室に対する畏敬の念から、皇族や華族を動かして、平城宮の保存活動が報われたことといえます。嘉十郎は自刃することにより、平城宮保存のために全てをささげた人というイメージが定着しまし...
【世界遺産 平城宮を守った男達】 前編 北浦定政と関野貞
Просмотров 2,2 тыс.Год назад
考古学チャンネルです。この動画は、平城宮・平城京の解明に貢献した北浦定政、関野貞について紹介した動画です。 平城宮は、古都奈良の文化財として、世界遺産に登録されています。現在急ピッチで第1次大極殿院の復元が行われています。1998年に朱雀門が復元されたのを皮切りに、2010年には第一次大極殿が、2023年には大極門が復元され、現在引き続き東楼の復元が行われています。また、展示施設も充実し、1日かけても見切れないほど充実しています。  こうした平城宮の整備は、江戸時代末期からの研究・保存運動の賜物です。江戸時代には、平城宮はほとんど忘れ去られており、どこにあったのかわからなくなっていました。平城京や平城宮の場所を復元する試みは、幕末の北浦定政が先鞭をつけ、明治期に関野貞によって研究が深まり、棚田嘉十郎はじめ多くの先人達の努力によって保存に繋がりました。今回は、平城宮研究と保存に、特に功...
【発掘調査の手順 地層を読み取る】
Просмотров 9 тыс.Год назад
考古学チャンネルです。前回は河川跡の調査の様子を紹介しました。今回は調査で必ず行う、地層の分層について紹介します。分層とは、調査区の地層の堆積を土質などの違いによって区分することです。これによってどのようにして遺跡が埋没していったのかを知る手掛かりが得られます。このため、発掘調査では必ず分層をして土の堆積状況を記録します。今回も愛知県埋蔵文化財調査センターの永井邦仁さんにご説明していただきました。 地層を観察することで、様々な事がわかります。ただ単に検出された遺構を調査するだけではなく、その土地がどのような変遷を遂げてきたのかを知ることも、その地域の歴史を知るうえでとても大切です。 今回の調査区の成果については、下記サイトでダウンロードできますので、関心のある方はご覧ください。 【関連サイト】 鹿乗川関連遺跡発掘調査だより9号を公開(愛知県埋蔵文化財センター) www.maibun....
【発掘調査の手順 河川跡の調査】
Просмотров 6 тыс.Год назад
【発掘調査の手順 河川跡の調査】
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
Просмотров 343 тыс.Год назад
【盗掘された古墳】天皇陵古墳の盗掘は金目当てだけではなかった?
【池上曽根遺跡】和泉の拠点集落
Просмотров 5 тыс.Год назад
【池上曽根遺跡】和泉の拠点集落
【中尾山古墳】真の文武天皇陵か?
Просмотров 20 тыс.Год назад
【中尾山古墳】真の文武天皇陵か?
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
Просмотров 253 тыс.Год назад
天武・持統天皇陵 盗掘で被葬者がわかった古墳
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
Просмотров 28 тыс.Год назад
【飛鳥謎の石造物】亀石、鬼の雪隠・俎、猿石
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
Просмотров 52 тыс.Год назад
【酒舟石】飛鳥の謎の石造物
発掘調査の手順 遺跡発掘の方法を解説 竪穴住居を掘る
Просмотров 16 тыс.Год назад
発掘調査の手順 遺跡発掘の方法を解説 竪穴住居を掘る
【新池埴輪製作遺跡】真の継体天皇陵、今城塚古墳の埴輪製作工房
Просмотров 6 тыс.Год назад
【新池埴輪製作遺跡】真の継体天皇陵、今城塚古墳の埴輪製作工房
【今城塚古墳の埴輪祭祀場】継体大王の殯宮の葬送儀礼
Просмотров 10 тыс.2 года назад
【今城塚古墳の埴輪祭祀場】継体大王の殯宮の葬送儀礼
【今城塚古墳】発掘調査によって明らかとなった真の継体大王墓
Просмотров 49 тыс.2 года назад
【今城塚古墳】発掘調査によって明らかとなった真の継体大王墓
【益田の岩船】 飛鳥の謎の石造物 石槨になり損ねた?巨岩
Просмотров 76 тыс.2 года назад
【益田の岩船】 飛鳥の謎の石造物 石槨になり損ねた?巨岩
破壊された古墳 守られた古墳
Просмотров 105 тыс.2 года назад
破壊された古墳 守られた古墳
【森将軍塚古墳】科野最古・最大の前方後円墳
Просмотров 15 тыс.2 года назад
【森将軍塚古墳】科野最古・最大の前方後円墳
【弘法山古墳】東日本最古級の前方後方墳
Просмотров 44 тыс.2 года назад
【弘法山古墳】東日本最古級の前方後方墳